| 1958年(昭和33年) | 有限会社日研工作所設立 | 
|---|---|
| 1960年(昭和35年) | 株式会社日研工作所に組織変更 | 
| 1963年(昭和38年) | ミーリングチャック開発 | 
| 1964年(昭和39年) | 東京営業所開設 | 
| 1968年(昭和43年) | 名古屋営業所開設 | 
| ブローチリーマ開発 | |
| 1981年(昭和56年) | 日研フランス(PROCOMO)開設 | 
| 1984年(昭和59年) | 超硬ウォームシステム開発 | 
| 1986年(昭和61年) | 北関東営業所開設 | 
| 1989年(平成 元年) | 日研イギリス(NIKKEN UK)開設 | 
| 1990年(平成 2年) | 静岡営業所開設 | 
| 1991年(平成 3年) | 韓国日研開設 | 
| 広島営業所開設 | |
| 宇都宮営業所開設 | |
| 1994年(平成 6年) | NC5ツーリングシステム開発 | 
| 1996年(平成 8年) | ZMACボーリングヘッド開発 | 
| 日研中国開設 | |
| 1997年(平成 9年) | 記念タイプミーリングチャック開発 | 
| 1998年(平成10年) | 日研スカンジナビア開設 | 
| 1999年(平成11年) | 3LOCKシステム開発 | 
| 日研ユーロセンタ開設 | |
| 2000年(平成12年) | 仙台営業所開設 | 
| 小型円テーブル用ダブル増力クランプ機構開発 | |
| 2001年(平成13年) | 日研トルコ開設 | 
| 2002年(平成14年) | 日研アメリカ(LYNDEX-NIKKEN)開設 | 
| 北陸営業所開設 | |
| 超高速回転ハイスピードツーリング開発 | |
| 2003年(平成15年) | 長野・厚木・岡山・九州営業所開設 | 
| 代理店販売を止め、日研ドイツ開設 | |
| TiNベアリング内蔵のナット開発 | |
| 記念タイプVCホルダ開発 | |
| 2004年(平成16年) | 大東本社工場完成 | 
| ツーリング・CNC円テーブル・リーマ一括集中生産開始 | |
| メジャードリームホルダ開発 | |
| 2006年(平成18年) | 日研フランス(PROCOMO-NIKKEN)開設 | 
| 2007年(平成19年) | 2LOCKシステム開発 | 
| 2009年(平成21年) | 大型円テーブル工場完成 | 
| 日研アジア(シンガポール)開設 | |
| 2012年(平成24年) | 日研タイランド開設 | 
| X-Tremeシャンク&X-Tremeチャックを開発 | |
| 2014年(平成26年) | CNC180型円テーブルは、2001年販売開始より 2014年までの累計販売台数が24,000台を超える。  | 
                    
| 2015年(平成27年) | 英国サウスヨークシャー州シェフィールド市に NIKKEN INNOVATION CENTRE EUROPE(NICe)を設立  | 
                    
| 2016年(平成28年) | eMACデジタルボーリングヘッド開発 | 
| 2017年(平成29年) | NC旋盤用ゼロゼロホルダ開発 | 
| 2018年(平成30年) | ミニミニマスターチャック開発 | 
| 日研インドネシア開設 | |
| 名古屋営業所移転 | |
| 2019年 (令和元年) | 日研ツールクリニック事業開始 | 
| 2020年 (令和2年) | テクニカルセンター設立 | 
| 2021年 (令和3年) | 新機構 RED(Roller Evolution Drive) 搭載円テーブル開発 | 
| 2022年 (令和4年) | ドリームシンクロタップホルダ開発 | 
| 日研メガソーラー太陽光自家発電施設運転開始 | |
| 2023年 (令和5年) | マイクロ VC ホルダ開発 | 
                    
                    
                    
                    
                    
					
					
					
					
					
                
1963年日研ミーリングチャックの登場により、
                    ストレートシャンクエンドミルが開発され、
                    日本だけでなく全世界の工業会の発展に貢献しました。
                    (当時はモールステーパで引きネジ式の
                    エンドミルが主流で使いにくかった)
                    その後も日研ミーリングチャックは数々の改良、
                    発明を加え、その歴史は日研の歴史と言っても
                    過言ではありません。


| 1963年 | ミーリングチャック開発 -1966年 実案広告 昭41-23987 | 
|---|---|
| 1975年 | マルチローラのミーリングチャック開発 -1980年 実案登録 1360971 | 
| 1980年 | OKストッパリング付ミーリングチャック開発 -1984年 実案登録 1574309 | 
| 1983年 | ミーリングチャックの口元締り開発 -1991年 実案登録 1889035 | 
| 1997年 | 記念タイプミーリングチャック(奥締り)開発 -2004年 特許登録 3563562 | 
| 2003年 | TiNスラスト型ミーリングチャック開発 -2007年 特許登録 3997189 | 
| 2005年 | 前面シール型ミーリングチャック開発 -2009年 特許登録 4354940 | 
| 2012年 | X-Tremeシャンク&X-Tremeチャック開発 -2014年 特許登録 5472949,5475176 |